スキー2台(Jr1台)を提供頂きました。
心より御礼申し上げます。
樹の子では、久しぶりのスキーヤーさんや
最近では海外からのお客さま、
特に「もう一度スキーヤーさん」に
手ぶらで安全にスキーを楽しんで頂けるよう
用具の貸出「カシダス」を実施しています。
趣旨に賛同して頂いたみなさんから
マテリアルチェンジのタイミングで
スキー用具の提供を頂き
チューンナップ後に利用頂いております。
カシダス利用は有料となりますが、
一部は、AADS(障害者スキー振興協会)
の支援金となります。
賛同頂ける方で提供品(利用可能なもの)を
ご支援頂ける方はご連絡下さい。
スキー愛をつなげましょう!
2018年5月14日月曜日
2018年5月12日土曜日
2018年5月10日木曜日
雪になりました
ミズバショウは雪の中でも凛と咲いています。
自然が清らかで勇ましく思える瞬間です。
ここが山岳地であることを思い知らされます。
今朝の気温は4℃。
過去の初雪記録は10/10。
最後雪の記録はありませんが、
本日5/10になるかも知れません。
山岳地にあって7ヶ月間は、
雪の可能性があるということでしょう。
自然が清らかで勇ましく思える瞬間です。
ここが山岳地であることを思い知らされます。
今朝の気温は4℃。
過去の初雪記録は10/10。
最後雪の記録はありませんが、
本日5/10になるかも知れません。
山岳地にあって7ヶ月間は、
雪の可能性があるということでしょう。
2018年5月7日月曜日
朽ちた木を
シラカンバの木が朽ちて途中から倒れたため
冬前に地上1mのところで伐採しました。
急斜面で運び出しが困難なため
未だ引き上げていません。
何とか今月中には、1mほどに切断し
谷から担ぎ上げたいと思っています。
足下に芽吹きの山野草もあり
慎重に対応しなくてはいけません。
取りあえず、切株が痛々しいので、
鳥の餌台のようにしておきました。
ドングリくらいでしょうか?
皮は、燃焼が良く暖炉の火種に最適です。
朽ちた木も無駄なく山で活かします。
冬前に地上1mのところで伐採しました。
急斜面で運び出しが困難なため
未だ引き上げていません。
何とか今月中には、1mほどに切断し
谷から担ぎ上げたいと思っています。
足下に芽吹きの山野草もあり
慎重に対応しなくてはいけません。
取りあえず、切株が痛々しいので、
鳥の餌台のようにしておきました。
ドングリくらいでしょうか?
皮は、燃焼が良く暖炉の火種に最適です。
朽ちた木も無駄なく山で活かします。
2018年5月6日日曜日
最初のお客さま?
グリーンシーズン最初の客様?
またまた突然の訪問者さまです。
志賀高原30日滑走の先輩スキーヤーさまが、
美味しい水を汲みにだけいらっしゃいました。
芽吹きの勢いと一緒に嬉しい訪問者さまです。
ご了解を頂き掲載させて頂きます。
来シーズンは、スキービデオのモデルとして
ご協力下さい。
またまた突然の訪問者さまです。
志賀高原30日滑走の先輩スキーヤーさまが、
美味しい水を汲みにだけいらっしゃいました。
芽吹きの勢いと一緒に嬉しい訪問者さまです。
ご了解を頂き掲載させて頂きます。
来シーズンは、スキービデオのモデルとして
ご協力下さい。
2018年5月5日土曜日
シーズン最後のお客さま
5/3で奥志賀高原スキー場の営業が終了し
樹の子も夏営業の改装をしているところですが、
渋峠にスキーでいらした三世代スキー家族さまが
わざわざ遠回りをして逢いに来て下さいました。
とても嬉しい出来事です。
おじぃちゃんは、当家が所沢に居た頃の
町内会長さんで、かみさんの仲良しさんです。
昔話やスキーの話に花を咲かせながら
短い時間でしたが楽しく過ごしました。
ご了解を頂き写真を掲載させて頂きます。
これからもお元気でお過ごし下さい。
スキーヤーのみなさん、ボーダーのみなさん、
来シーズンもいっぱい楽しみましょう!
では、初雪の便りを待ちながら(笑)
再会の日まで頑張って行きまっしょい!
なごり雪かな
昨日の気温は、6℃を上まわらず、
深夜には0℃を記録、寒い一日でした。
今朝も気温は7℃ですが、
これから晴れ上がり暖かくなるでしょう。
タカネザクラも鉢植えの花も
凍えていましたが、これから元気になります。
倒木と落木による薪づくりも薪棚を延長し
これから1年半の乾燥に入ります。
次の次のシーズン用です。
合間に除雪機が食べてしまった灰皿を
残骸で改修しました。(笑)
残雪登山とトレッキング用に
カンジキも準備しました。
簡単・軽量・安全を考えると
何と言っても、これが一番です。
深夜には0℃を記録、寒い一日でした。
今朝も気温は7℃ですが、
これから晴れ上がり暖かくなるでしょう。
タカネザクラも鉢植えの花も
凍えていましたが、これから元気になります。
倒木と落木による薪づくりも薪棚を延長し
これから1年半の乾燥に入ります。
次の次のシーズン用です。
合間に除雪機が食べてしまった灰皿を
残骸で改修しました。(笑)
残雪登山とトレッキング用に
カンジキも準備しました。
簡単・軽量・安全を考えると
何と言っても、これが一番です。
登録:
投稿 (Atom)